最近、クラフトビール好きの間で人気が高いIPAとHazy IPA。「どっちもよく見るけど、実は具体的にどう違うかよく分からない…」なんて方、意外と多いのではないでしょうか?そもそもIPAってなんだか色んな種類が多すぎてわけわからないですよね(笑) 今回は、取り得ず一番分かりやすいIPAとHazy IPAの違いをいっしょに整理しながら、それぞれの特徴をわかりやすく見ていきましょう。
IPA(India Pale Ale)ってそもそも何?
ちなみにIPAは「インディア・ペールエール」の略で、イギリスが植民地インドへ輸送する際に長期保存するためホップを多く使ったのが始まりとされています。特徴は何と言ってもホップ由来の強い苦味と香り。すっきりとした飲み口と後味の苦味がクセになるビールです。特に、オールドスタイルと言われる昔ながらのIPAは舌が痺れるほどに苦くてビックリされる方もいらっしゃるかもしれません。コンビニでもおいているのをよく見る「インドの青鬼」も苦いですよね!なんならIPAをこの苦味で好きになった方は、最初IBU(苦み成分の数値)のより高い物を追いかけたりしますよね。
Hazy IPAってどんなビール?
「Hazy(ヘイジー)」ってどういう意味?
「Hazy」とは「霞がかった」「濁った」という意味。その名前の通り、濁った見た目が特徴のIPAです。麦汁の濾過の問題で濁りがある物もありますが、透き通るクリアなIPAと比べ、濁っている事がIPAと比べた際の最大の特徴です。
Alchemistの『Heady Topper』が元祖Hazy!
この、Hazy IPAというスタイルが広く認知されるきっかけとなったのが、アメリカ・バーモント州の小さなブルワリー「The Alchemist」が醸造する『Heady Topper(ヘディートッパー)』です。2003年に誕生したこのビールは、濁りのある見た目とジューシーでまろやかな飲み口が大きな話題を呼びました。一般的なフィルター処理や清澄処理を行わず、ホップの香りを最大限に活かす製法が採用されており、IPAの新たな可能性を提示した存在と言われています。
※ちなみにこのAlchemistのHazyはしっかりとした苦みもあり、今の様なジューシーで苦みの無い物とはちょっと違いました。
Heady TopperはBeer AdvocateやUntappdなどのレビューサイトでも常に高評価を受けており、アメリカのクラフトビールブームを牽引するひとつの象徴的存在でもあります。
呼び方が色々あるけど、同じビール?
Hazy IPAにはさまざまな呼び方が存在します。例えば「New England IPA」「Juicy IPA」「East Coast IPA」など。これは地域やブルワリーのアプローチによってスタイル名が微妙に変わってくるためですが、いずれも“濁っていてジューシーなIPA”という共通点を持っています。
とくに「New England IPA(NEIPA)」はHazy IPAの代表格として知られており、アメリカ東海岸のクラフトビール文化の中で発展してきたスタイルです。ジュースのようなトロピカル感や、IPAよりも苦味控えめな味わいが特徴です。ここから今のニューヨークの名門達の苦みの無いフルーツジュースの様なホップジュースが誕生します。
※NEIPAとHazyIPAの違いなどはまた別途解説していきたいと思います。
IPAとHazy IPAの違いは?
項目 | IPA | Hazy IPA |
---|---|---|
見た目 | 透き通っている | 濁っていて霞がかっている |
苦味 | 強めでキレがある | 控えめでまろやか |
香り | 松や柑橘など、ややシャープ | トロピカルフルーツのようなジューシーな香り |
口当たり | ドライでシャープ | 柔らかくクリーミー |
使用酵母 | 一般的なエール酵母 | 濁りを出すための特別な酵母 |
ホップの使い方 | ドライホッピング中心 | ホップを大量に後半投入しアロマを強調 |
おすすめのネットやスーパー等で比較的手に取りやすいIPA&Hazy IPA紹介!
【IPA】
ヤッホーブルーイング『インドの青鬼』
- 味:鮮烈なホップの苦味が際立つ定番IPA。爽快な香りと強い苦味がクセになる。
- ABV:7.0%
- IBU:60
- 使用ホップ:Cascade , Citra , Mosaic , Magnum
- 楽天市場で商品を探す
伊勢角屋麦酒『IPA』
- 味:フローラルな香りと心地よい苦味のバランスが絶妙。
- ABV:6.5%
- IBU:55
- 使用ホップ:シトラ、モザイク
Y.market Brewing『Hysteric IPA』
- 味:強烈なホップの香りと鮮明な苦味。ホップ好きにはたまらない一本。
- ABV:7.0%
- IBU:77
- 使用ホップ:Simcoe,Citra,Chinook,Motueka,Mosaic
- 楽天市場で商品を探す
【Hazy IPA】
ヤッホーブルーイング『有頂天エイリアンズ』
- 味:パイナップルやマンゴーを思わせるジューシーな味わいと柔らかな口当たり。
- ABV:6.0%
- IBU:25
- 使用ホップ:Bravo, Idaho7, Mosaic, Mosaic cryo
伊勢角屋麦酒『ねこにひき』
- 味:トロピカルフルーツのような濃厚な香りとクリーミーでジューシーな味。
- ABV:8.0%
- IBU:35
- 使用ホップ:Simcoe, Amarillo, Mosaic, Citra cryo, Mosaic cryo
- 楽天市場で商品を探す
Y.market Brewing『ルプリンネクター』
- 味:果汁感溢れるジューシーさと柔らかな飲み口が特徴。
- ABV:7.5%
- IBU:11.23
- 使用ホップ:Cascade, Mosaic, Citra, Galaxy
- 楽天市場で商品を探す
終わりに
IPAとHazy IPA、実は結構違いますよね。見た目も明らかに違いますが飲み比べてみると、その違いがよりはっきりと感じられると思います。
その日の気分でHazyをチルタイムで飲んだり、食事に合わるのにIPAを選んでみたり、様々なIPAを飲んで頂いて是非ブルワリーごとの個性を探してみたりしてみてください。クラフトビールの世界は奥深くて楽しいですね。
「なんとなく好き」で飲んでいたビールが、「だから好き!」に変わるきっかけになるかもしれません。ぜひ、自分だけの“お気に入りの一杯”を見つけてみてください。